
この写真を撮る日を待ち続けていました!
着工は昨年の事ですが、我が家もようやく新居本体の工事がスタートしています!
着工!遅れに遅れた理由
2017年の8月に涙をのんだ契約1年引き延ばし…
その時から市役所に通いつめ、いろんな方の力を借りて散々根回しをしてきました。
懇意にしている司法書士さんの、まさかの失態によるピンチも乗り越え…
「来年の10月には着工!」
を合言葉に進めてきました。
そして、結局着工は…
12月中旬!
・融資は既に審査済みで金消契約を待つのみ!
・農地転用の許可は予定通り9月に下りた!
・埋蔵文化財調査もクリア!
じゃあなぜか?それは…
ここへ来て建築確認申請がなかなか下りなかった!
今さら建築確認申請が通らない?
うちの新居を建てる際の土地と道路の間には、川があります。
川と言っても農業用の用水路みたいなもので幅1mくらいのもの。
我が家だけでなく、どの家もコンクリートで作った橋がかけてあります
実はこの川、以前は「一級河川」として登録されていました。
「一級河川」に勝手に橋はかけちゃいない。
市の指導の下、適切な強度と大きさでかけるという決まりがあります。
しかし、その制度ができる以前からかかっている橋ばかり。
それがないと家に入れないので、当然やり直しの指導は入りません。
市役所もそこまで無茶を言ってくることはない。
しかし、「建築確認申請」を出す新居を建てるとなれば話は別…!
許可を通すには橋をつけかえる必要がある!?
BESSの他の住宅メーカーさんで見積を依頼した際に、橋の事も指摘されていました。
念のため橋の付け替え工事の見積りをしてもらうと、だいたい80万円…!
わざわざ壊して付け替える必要が…!?
この話は少々特殊なので、ブログには載せていませんでした。
しかも、2017年には「一級河川」から外れていたので、クリアしていた問題。
ジジローにも市役所へ出向いてもらい、きっぱり「問題ない」と話は通っていた。
ではなぜ再度この話題が持ち上がってきたのか…?
市役所に申し送りはないの?
BESS担当Sさんが言うには…
なんだよそれ…!!
担当窓口の人が、「勝手に橋を作ったんじゃないか?」
と疑い出して、なかなか許可が下りなかったそうです。
もう一度ジジローが話をつけに行くか?
という話もしていました。
しかし、交渉を進めているうちに以前の担当者が出てきて…
「あ、これは問題なし」
とあっさり解決したそうです。
散々根回しもしたんだから、ちゃんと内輪で申し送りをしといてよ!
なんて、ちょっぴりムッとしてしまいましたが、ま~いいや。
そのお陰で…
準備を怠っていた分の巻き返しができたから…!
大家業の大きな契約と出産が重なり大忙しだった8月~10月。
予定通り10月に着工だったら…
神様って見てくれているんだな…(笑)
夫婦ともに、「夏休みの宿題は最後まで残っている」残念なタイプです!
順調にスタート!
この記事を書いているのは節分の夜。
今現在の工事の進捗状況は…
もうすぐ上棟!
毎日ドローンを飛ばして色んな工程の写真を撮りまくっています♪
そして着工がスタートしても、電気配線や照明やタイル等…
着工してからも毎週のようにBESSに通い詰めていました。
優先順位をつけながら、「そこまでこだわるの?」という細部まで自分たちで決めています。
決まるまでは苦しいのですが、イメージができあがるとこれがもう楽しくて仕方がない♪
ぜひその過程もみなさんと共有していきたいと思います!
現在はほぼ決定していますが、施主支給のドアの発注がまだ…💦
後悔しないBESSの家づくり、これからもお付き合い下さい♪